C

O

L

U

M

N

クラビズコラム
2025.03.24

ホームページ制作に必要なサーバーとドメインとは?初心者向けにわかりやすく解説!

これからホームページを作ろうと考えている方にとって、「サーバー」と「ドメイン」という言葉は避けて通れません。しかし、専門的な響きに戸惑う方も多いのではないでしょうか?この記事では、初心者の方でも理解できるように、ホームページに必要なサーバーとドメインの基礎知識から、それぞれの選び方、取得方法、注意点までをわかりやすく解説します。

サーバーとドメインとは?基礎知識を押さえよう

ホームページを公開するためには、「サーバー」と「ドメイン」という2つの要素が必要不可欠です。これらは、インターネット上で自社のWebサイトを持つための“住所”と“土地”のようなものに例えられます。

まず「ドメイン」とは、WebサイトのURL(https://〜)にあたる部分で、インターネット上の住所のような役割を持ちます。例えば「example.com」のような文字列で構成され、ユーザーがWebサイトにアクセスするための入口となります。ドメインは早い者勝ちで取得されるため、希望する名前がすでに使われている場合は別の候補を考える必要があります。

一方「サーバー」は、Webサイトのデータ(文章・画像・ファイルなど)を保存し、ユーザーが閲覧できるようにするための“土地”のようなものです。ホームページを見に来たユーザーは、このサーバーにアクセスして、ページの内容を読み込んでいるのです。サーバーには様々な種類があり、性能や料金、運用体制に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

このように、サーバーとドメインはそれぞれ異なる役割を担っており、どちらもホームページの土台となる存在です。これらの基礎をしっかり押さえておくことで、今後のホームページ制作や運用をスムーズに進めることができます。

サーバーとドメインの関係性

サーバーとドメインは、ホームページをインターネット上に公開するうえで“セット”として必要な存在です。それぞれが別の役割を持ちながらも、連携することで初めてWebサイトとして機能します。
たとえば、ドメインが「住所」、サーバーが「建物(家)」だと考えてみましょう。住所だけではその場所に行けても、建物がなければ中に入ることはできません。逆に、建物があっても住所がなければ誰もたどり着くことができません。サーバーにデータがあっても、それを紐づけるドメインがなければ、ユーザーがその情報にアクセスすることができないのです。

実際には、ドメインとサーバーを「紐づける」作業(DNS設定といいます)を行うことで、ユーザーが「https://〜」と入力したときに、正しくサーバーに接続され、ホームページが表示される仕組みになっています。
つまり、ドメインとサーバーは別々に準備するものですが、それぞれをつなげて初めて「インターネット上にあなたの会社のホームページを持つ」という状態が完成します。この関係性を理解しておくと、Web制作の工程や運用管理の場面でも迷うことが少なくなります。

サーバーとドメインの種類と選び方

ホームページを運営するためには、目的や予算に応じて適切な「サーバー」と「ドメイン」を選ぶことが重要です。それぞれに種類があり、選び方によって使いやすさや将来の運用効率が変わってきます。

サーバーの種類と選び方

1.レンタルサーバー(共有サーバー)
初心者や小規模なホームページにおすすめなのが、レンタルサーバーです。複数のユーザーで1つのサーバーを共有するため、月額数百円〜とコストを抑えられるのが魅力です。WordPressに対応しているサービスも多く、個人事業主や中小企業にも人気です。
例:ロリポップ!/さくらのレンタルサーバ/エックスサーバー など

2.VPS(仮想専用サーバー)
ある程度のカスタマイズ性や処理能力が必要な場合は、VPS(Virtual Private Server)が選択肢となります。共有型よりも自由度が高く、セキュリティや運用の自由度を求める方に向いていますが、多少のサーバー知識が必要です。

3.専用サーバー・クラウドサーバー
大規模なWebサービスや高負荷に耐える必要がある場合は、専用サーバーやクラウドサーバーを選ぶケースもあります。企業サイトやECサイトなどでアクセスが多い場合に検討されますが、費用も高めで管理負担も増えます。

選び方のポイント:
・初めての方はレンタルサーバーが安心
・将来的な拡張を見据えるなら、WordPress対応や安定性の高いサービスを選ぶ
・セキュリティ対応やバックアップ機能の有無もチェック

ドメインの種類と選び方

ドメインは「.com」「.jp」「.co.jp」など、いくつかの種類に分かれています。これはドメインの「末尾」によって用途や信頼性が異なるためです。

汎用ドメイン(.com / .net / .info など)
世界中で広く利用されているドメインです。個人・法人問わず取得でき、価格も手頃なため、多くのホームページで使用されています。

日本向けドメイン(.jp)
日本国内に住所のある個人・企業が取得できるドメインで、信頼性が高いとされます。「日本企業であること」を強調したい場合に適しています。

法人専用ドメイン(.co.jp)
日本の法人企業のみが取得できるドメインで、登録に登記情報が必要です。信頼性が最も高いドメインの一つとされ、企業サイトには非常に適しています。

選び方のポイント:
・信頼性を重視するなら「.co.jp」や「.jp」がおすすめ
・企業・サービスのブランド名と一致するわかりやすい名前を選ぶ
・将来のブランディングを見据えてドメイン名を決めることが大切

初心者の方でも、しっかりとポイントを押さえて選べば、安心してホームページ運営をスタートできます。迷ったときは、Web制作会社やサーバー業者のサポートを活用するのも一つの方法です。

サーバーとドメインの取得方法

ドメインは「お名前.com」「ムームードメイン」「Google Domains」などのドメイン取得サービスで購入可能。サーバーは「エックスサーバー」「ロリポップ!」「さくらのレンタルサーバ」など、初心者にも使いやすいサービスがあります。最近は、サーバー契約時にドメインがセットになっているプランも多く、最初は一括で管理できるものを選ぶと安心です。

サーバーのトラブルを防ぐために注意したいこと

サーバーとドメインを取得・設定するだけでホームページは公開できますが、公開後も安定した運用を続けるためには、いくつか注意しておくべきポイントがあります。トラブルを未然に防ぐことで、ユーザーにとって快適な閲覧環境を維持し、信頼を損なわないサイト運営が可能になります。
以下の点を特に意識しましょう:

ドメインの更新忘れに注意
ドメインには契約期間があり、1年ごと、または数年ごとに更新が必要です。もし更新を忘れると、ホームページがインターネット上から消えてしまい、信頼を損なうだけでなく、再取得できないリスクもあります。自動更新の設定や、期限前の通知メールを見逃さないようにしましょう。

サーバーの容量・性能不足に注意
サイトのアクセス数が増えたり、画像や動画など容量の大きいファイルを多く掲載したりすると、サーバーの容量や処理能力が不足し、表示速度の低下やサイトダウンの原因になります。必要なスペックを見積もり、成長に合わせてプランを見直すことが重要です。

セキュリティ対策
サイトの安全性を保つためには、SSL(https化)への対応が基本です。また、定期的なバックアップができるサーバーを選ぶことで、万が一のトラブル時にも迅速に復旧が可能です。不正アクセスやウイルス感染のリスクも考慮し、セキュリティが整ったサービスを選びましょう。

サポート体制の充実を確認
特に初心者の方は、設定やトラブル時に対応してもらえるサポートが重要です。日本語対応の電話・メールサポートや、チャットサポートがあるかどうかもサービス選びのポイントになります。困ったときにすぐに相談できる体制が整っているか、契約前に確認しておきましょう。
こうしたトラブルを防ぐ工夫を最初から取り入れておくことで、安心してホームページの公開・運用ができます。「公開して終わり」ではなく、「公開してからが本番」という意識を持つことが、成功するホームページ運営への第一歩となります。

まとめ

ホームページを公開するためには、サーバーとドメインの準備が欠かせません。それぞれの役割を正しく理解し、自社の目的や運用体制に合ったサービスを選ぶことが、安定したホームページ運営の鍵となります。また、更新や管理、セキュリティ対策、サポート体制なども含めて総合的に考えることで、トラブルを未然に防ぎ、長く安心して使えるホームページが実現できます。
「自社に最適なサーバーやドメインの選び方が分からない」「設定や契約手続きが不安」といったお悩みをお持ちの方は、クラビズまでお気軽にご相談ください。初めてのホームページ制作から運用まで、丁寧にサポートいたします。あなたのビジネスの信頼性と発信力を高める第一歩を、一緒に踏み出しましょう。