C
O
L
U
M
N
ホームページを公開したけど、検索結果に出てこない…。そんなお悩みはありませんか?
実は、公開して終わりではなく「検索エンジンに正しく認識されているか」を確認することが重要です。そこで活用したいのがGoogleサーチコンソール。この記事では、初心者でも理解できるよう、サーチコンソールの基本的な役割から、SEO改善に役立つ見方まで解説します。
検索エンジン(Google)とホームページの“橋渡し”をする無料ツール
ホームページを作ったからといって、すぐにGoogleの検索結果に表示されるわけではありません。検索エンジンに正しく認識してもらい、きちんと評価されるためには、「Googleサーチコンソール」というツールを使った確認・管理が欠かせません。
サーチコンソールは、Googleが公式に提供している無料のウェブサイト管理ツールです。サイト運営者はこれを使うことで、自分のホームページが「検索エンジンにどう見られているか」を知ることができます。
たとえば――
・ページがGoogleに登録(インデックス)されているか?
・どのキーワードで検索されているか?
・エラーやペナルティはないか?
といったことを“数値”や“通知”として確認できるため、まさに「検索エンジンとの会話ツール」といえる存在です。
また、サーチコンソールはホームページの「健康診断」のような役割も果たします。検索順位やアクセス数の前に、まずはサイト自体が問題なくGoogleに認識されていること。これを定期的にチェックするだけでも、SEOの大きな第一歩となります。
見た目がきれいでも「検索されなければ意味がない」から
ホームページを公開した直後、多くの方が抱える悩みのひとつが「検索しても自社サイトが出てこない」という問題です。どれだけデザインが優れていても、検索エンジンに認識(インデックス)されていなければ、ユーザーの目に触れることはありません。
ここで活躍するのが、Googleサーチコンソールです。
このツールを使えば、Googleが自社サイトを正しくクロールし、インデックスしているかどうかを確認できます。たとえば、新しいページを作成しても、Googleがその存在に気づかなければ、検索結果には表示されません。しかし、サーチコンソールを使って「URL検査」や「インデックス登録のリクエスト」を行うことで、Googleへの通知がスムーズに行えます。
さらに、どの検索キーワードで自社サイトが表示されているのか、クリックされたかどうかなども知ることができ、検索パフォーマンスの改善にもつながります。
つまり、サーチコンソールは「作って終わり」から「見られる・使われるホームページ」へと導いてくれる必須ツールなのです。
初めてでも迷わない、導入直後に注目したいポイント
サーチコンソールには多くの機能がありますが、最初からすべてを理解しようとする必要はありません。ホームページを公開したばかりの方がまずチェックすべき基本画面は3つだけです。これらを押さえることで、サイトの状態や検索での見られ方がぐっと把握しやすくなります。
Googleがどのページを認識・登録しているか(インデックス状況)を確認できます。
「有効」「除外」「エラー」などのステータスが表示されるため、意図したページがしっかり公開されているかどうかをチェックしましょう。
特に「エラー」や「警告」が出ている場合は要注意。ページが正しく表示されなかったり、検索対象から外れている可能性があります。
この画面では、検索結果での表示回数・クリック数・平均順位・検索キーワード(クエリ)などがわかります。
「どのキーワードでユーザーが自社サイトを見つけているか」「何位に表示されているか」「クリックされているか」など、SEOの改善ポイントを探る手がかりになるデータが豊富に揃っています。
「このページ、Googleにちゃんと認識されてるのかな?」
そんなときに使えるのが、URL検査ツールです。調べたいページのURLを入力するだけで、インデックス状況や問題の有無を確認できます。
ページを新しく公開したときや、修正を加えたあとには、ここから「インデックス登録をリクエスト」することもできます。
この3つの機能だけでも、ホームページが検索エンジンにどう見られているかをしっかり把握することが可能です。まずはこの基本をおさえて、少しずつサイト運用に役立てていきましょう。
日々の運用で、自然検索からの流入を増やすために
サーチコンソールは「現状を確認するだけのツール」と思われがちですが、実はSEOを改善するための“気づき”を得るヒントが詰まったツールでもあります。ここでは、初心者でも実践できる活用方法を3つご紹介します。
検索パフォーマンス画面で、クリック数や表示回数の多いページを確認しましょう。
人気のあるページには、さらに改善の余地があるはずです。たとえば、見出しを工夫したり、情報を充実させたりすることで、さらに上位表示が狙える可能性もあります。
表示回数が多いのにクリックされていないページ(CTRが低いページ)は、タイトルやディスクリプションの見直しが有効です。検索結果画面で「思わずクリックしたくなる表現」になっているか、他社と比べて魅力が伝わっているかをチェックしてみましょう。
「どんな検索語句で自社サイトが表示されているか」は、ユーザーのニーズを知る上での宝の山です。
たとえば、「○○ 地域名+サービス名」「○○ トラブル 解決」などの具体的なニーズが見える検索語句から、新たなコンテンツを企画したり、既存ページを強化したりと、次の施策につなげることができます。
このように、サーチコンソールは“見る”だけでなく“活かす”ことで、ホームページの集客力を着実に高めることができます。運用の中で気になる数字や傾向が見つかったら、それを改善のアクションに結びつけていきましょう。
無料&簡単に使える!WordPressでもスムーズに連携可能
サーチコンソールはGoogleが提供する無料のツールで、誰でも簡単に導入できます。ここでは、初心者の方でも迷わず始められるよう、基本的な導入手順をステップごとにご紹介します。
サーチコンソールを利用するには、Googleアカウント(Gmailなど)が必要です。まだ持っていない方は、まずアカウントを作成しましょう。
この時、外部にサイト制作を依頼している場合でも自社からサーチコンソールの設置のために専用のGoogleアカウントを発行しておくとよいです。
サーチコンソールにアクセスし、画面の指示に従って「プロパティを追加」します。
このとき、次の2つの方法から選ぶことができます:
・ドメインプロパティ(推奨):サブドメインやURLのバリエーションを含めて一括管理できます。
・URLプレフィックス:特定のURLから始まる範囲のみ管理したい場合に使用します。
初心者にはURLプレフィックスがやや設定しやすく、WordPressサイトにも適しています。
登録したサイトの「本当の所有者」であることを証明するため、所有権の確認を行います。以下のような方法が用意されています:
・HTMLファイルのアップロード(FTPアクセスがある場合)
・メタタグをHTMLに挿入(WordPressのテーマに追加)
・Googleアナリティクスとの連携(すでに導入済みなら簡単)
・Googleタグマネージャーを使用
WordPressユーザーであれば、「Site Kit by Google」プラグインを使うと非常に簡単に連携できます。ログイン認証と数クリックで、所有権確認から連携まで完了します。
登録と確認が完了すると、サーチコンソールにアクセスデータが表示され始めます。データが反映されるまでには1〜2日ほどかかる場合もあるので、少し時間を置いてから確認してみましょう。
このように、サーチコンソールの導入は意外とシンプルです。「設定が不安…」という方でも、WordPressプラグインを使えば専門知識は不要です。ホームページを持っているなら、必ず導入しておきたい基本ツールのひとつです。
組み合わせることでSEO施策の視野が広がる
サーチコンソールは非常に便利なツールですが、それ単体ではサイト全体の改善に限界があります。そこでおすすめなのが、他の無料ツールと組み合わせて使うこと。ここでは、サーチコンソールと相性の良い代表的な3つのツールをご紹介します。
ユーザーの行動や滞在時間、流入経路を分析するなら欠かせないツールです。
サーチコンソールが「検索結果でどう見られているか」を示すのに対し、
Googleアナリティクスは「実際にサイトに来た人がどう行動したか」を教えてくれます。
たとえば、検索から訪れたユーザーがどのページで離脱しているかを確認すれば、コンテンツ改善のヒントが得られます。
Google Analytics
Googleが提供する、ページの表示速度を測定するツールです。表示速度はSEOの評価要因にも含まれており、特にスマホユーザーにとって快適な閲覧体験を提供するためにも重要です。
ページの読み込みが遅いと、検索順位が下がる可能性も
具体的な改善提案(画像の圧縮やスクリプト最適化)を提示してくれる
サーチコンソールで「エクスペリエンス」関連の問題が出た際にも、セットで使いたいツールです。
PageSpeed Insights
Googleだけでなく、Bing(Microsoftの検索エンジン)にも対応しておきたい場合はこちら。
Bing経由での流入を見逃さずチェック
インデックス登録やエラー確認など、基本的な機能はサーチコンソールと類似
Bingは国内シェアは低めですが、Windows標準ブラウザ(Edge)ユーザー層には無視できません。
これらのツールを組み合わせて活用することで、「検索される」「訪問される」「満足してもらえる」サイトづくりに近づくことができます。ホームページ運用をワンランク上に進めたい方は、ぜひ取り入れてみてください。
ホームページは「作って終わり」ではありません。
検索エンジンにきちんと認識され、見込み客に届いて初めて、集客や問い合わせ、売上といった“成果”につながります。
その第一歩となるのが、Googleサーチコンソールの導入と活用です。
・自社サイトが検索に表示されているか
・どんなキーワードで見られているのか
・ページに問題が起きていないか
といった、見えにくい部分を可視化し、改善につなげられるのがサーチコンソールの強みです。
初心者の方でも、今回ご紹介した基本機能と活用法を押さえておけば、SEO対策の基礎をしっかり固めることができます。
クラビズでは、サーチコンソールの初期設定はもちろん、アクセス解析やSEO改善のサポートも行っています。ホームページを「ただの名刺」から「成果につながる営業ツール」へ変えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。