WEB COLUMN
前回も話しましたが本当に重要なキーワード。SEO対策にもなりますし、何について話しているのかを明確にすることができます。そんなホームページ制作におけるキーワードやキーワードに関連するワードについて書きました。
そんなキーワードは何を目的とするホームページなのかによって変わってくると思います。また、キーワードは一つだけではなく類似したワードも押さえておきましょう。
例えば、
「制作」と「作成」や
「金額」と「料金」と「価格」とかですね。
理由は2つあります。
ワードには流行があり、そのワードを使って検索するユーザーが少なければホームページを見てくれる人はもっと少なくなってしまいます。どのワードが使われているのか調査をしてから使うとSEO対策にもなって検索順位が上がる可能性が高まります。
1の理由とは反対にビックワードと呼ばれる人気ワードは使っている人が多いですが、人気のあまり競合も多いのです。競合が多くては検索ランキングで上位に来ることが難しく結果的にホームページも見てもらえない可能性が高まります。
この2つのことから類似ワードは複数押さえておきましょう。
どのくらいワードが使われているのか、人気のワードが何か調査できるおすすめのツールを紹介します。
Googleトレンド
Googleトレンドは、Googleが無料で提供しているキーワード調査ツールです。
Googleの検索実績より、カテゴリ、そして国や地域ごとに調べたいキーワードの検索回数の増減を折れ線グラフで知ることができます。また、ワードを複数入れることで比較もできるので助かりますね。
次は関連ワードを洗い出しましょう。検索するときは一つの単語で検索することって少ないですよね。ほとんどの場合必要な情報が検索できるように関連したワードをスペースを空けたりそのまま続けて入力できますよね。
それがサブワードとなる共起語といいます。
人気のワードかどうか知るのにおすすめのツールをいくつかご紹介します。
good keyword
GoogleやBingのサジェストを表示します。
サジェストとは、検索エンジンなどで検索した際に「他のキーワード」「関連するサブのキーワード」などとして表示されるワードを指します。
例えば、「ホームページ」だけでなく、「ホームページ制作」、「ホームページ制作 費用」など検索する時は複合ワードも使いますよね。そんなロングテールのキーワード選定に使えます。
サジェストのキーワードごとに記事やコンテンツを作る際にもとても便利です!
Ubersuggest
Ubersuggestはキーワードと関連ワードをabc順に表示してくれます。情報量も多いので参考になると思います。
最後に、一通りメインワードとサブワードを洗い出し、人気のワードかどうかを調査しておくと、使えるワードが何か見えてきます。そうすることで、hタグにキーワードを盛り込んだり、記事に同じキーワードを何度か登場させたりすることでSEO対策にもなります。そして、何を話しているのか分かりやすくなるのでホームページの価値が上がっていくことになるのではないでしょうか。
次回は
について書きます。
過去の記事はこちら
みなさん、こんにちは。 個人的によく目にとまるwebサイトは、全体的にきれいで見やすいものが多いです。 webサイト制作において、 …
検索上位サイトの効果 はじめまして。新入社員のAです。 早速ですが、みなさんは普段インターネットを利用して、何か目的のコンテンツを …
HPの『運用』と『保守』について考える 読者のみなさま、こんにちわ。新入社員Aです。 早速ですが、みなさまに質問です。 『webサ …
お問い合わせはこちら