C

O

L

U

M

N

クラビズコラム
2020.08.20

ポスティング それは300年前に始まった……

チラシ広告はいつ頃から配られ始めたのでしょうか。

歴史をたどるとかなり古く、江戸時代までさかのぼります。

 

当時チラシは「引札」という名でした。日本初のチラシである「引札」は、江戸時代の1683年、日本橋越後屋呉服店(現在の三越百貨店)が新築移転する際に江戸25万世帯に約60万枚を配布したと言われています。(現在のポスティング費用に換算すると、約270万!! 財力すごいです…)

最初は木版墨一色だったものが、時代と共に独特の色使いと大胆な図柄で絵師により描かれ、現在では美術品としての価値もあるようです。

 

引き付けるために、まき散らす!?

名前の由来は諸説ありますが、「お客を引っ張って来る」、「引き付ける」などからそう呼ばれるようになったとされています。
ちなみに大正期からは「チラシ」とも呼ばれるようになり、これは「まき散らす」から来ているそう。

(クラビズではもちろんまき散らしません! 丁寧にポスティングしています)

 

また「ビラ」とも言いますが、これは古い英語で「bill」が張り紙を意味する言葉だったからのようです。そこから転じて今では「宣伝する」という意味が残っています。

当時、引き札は札回し・口上書・安売り目録書きとも呼ばれ、江戸時代には何十万枚と配られた記録もあり、
当時の庶民の間では情報伝達の為になくてはならない手段だった事が分かります。

 

デジタルな広告が溢れてきている現代において、このアナログなチラシ広告が長い歴史を経ながら、情報を得る手段として人々の暮らしの中にずっとそのまま残っていると思うと不思議ですよね。

 

“配る” マーケティング大作戦で惚れさせる!

話は戻って三越が行ったチラシ配布ですが、これが実は世界で初めてマーケティングを実践したと言われています。

また他にも、雨の日に「三越」と屋号が入った傘を無料で貸し出すなど当時では新しいさまざまな集客施策が、経営の神であるドラッカーも高く評価をしています。(今ではごく当たり前の施策ですが……)
三越が江戸時代に行ったチラシ配布などから分かるのは、「三越」という名前を脳裏に刷り込ませる事。

 

何度も同じものを繰り返し見る事で人はそれを好きになる、という心理を上手に活用しており、これはアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが「単純接触効果」(ザイアンス効果)として提唱しています。

『同じモノ(人)に接する回数が増えれば増えるほど好印象を持つようになる』

チラシ配布がまさにこれです。

脳が慣れ親しんだものを選ぶようになり、スムーズな反応からこれは好きに違いないと勘違いする、というのが実のところですが、見れば見るほど好きになるという人の習性を上手に活かせば、集客効果も期待できるのです。(ただし限度はあります! 注意事項も当然あり)

 

ポスティングのご依頼を受ける際に、どうすれば効果的かについていろいろな相談を受けるのですが、ご提案の一つとしてこのザイアンス効果を狙い「何回かに分けて配布する」という方法をよくご案内しています。チラシの内容やその他いろいろな条件によってもご提案は変わってきます。

 

配るからには良い集客効果を期待したいですよね。詳しくはお気軽にご相談ください。

(ポスティングページへリンク)